1月17日 金曜日 みぞれ降る日 ペペロンチーノに明太イカ明太子バケット
濡れた丸太をチェーンソウで刻む
朝の散歩の後、暫く外で繋いでおく。
五千尺ホテル特製のビーフシチュー、余分に野菜も入れて煮込む・・・濃いビーフシチューである。
午後から晴れ渡り、午後4時の田園風景
清々しい風景 良い場所である しかし寒い
朝の雲海の出た風景
ホタルイカの酢味噌和え ハムともやし炒め
檜の丸太を伐採して搬出 細かくして必要な焚き付け
夏草も枯れて姿を消し、見晴らしの通る雑林になる・・・
夜食に白粥 大根竹輪青ネギ煮 梅干し紫蘇漬け
明太子豚まん 鶏肉と酢豚
夕方の散歩 獣の匂いがするのか嗅ぎながら雑林をどんどん奥へ入りたがるゴン
夜食に明太マヨネーズで和えたパスタ
田中泉さんより会報が届く 岐阜県から表彰されるとか。
朝の雲海の出た風景
ホタルイカの酢味噌和え ハムともやし炒め
檜の丸太を伐採して搬出 細かくして必要な焚き付け
夏草も枯れて姿を消し、見晴らしの通る雑林になる・・・
夜食に白粥 大根竹輪青ネギ煮 梅干し紫蘇漬け
明太子豚まん 鶏肉と酢豚
夕方の散歩 獣の匂いがするのか嗅ぎながら雑林をどんどん奥へ入りたがるゴン
夜食に明太マヨネーズで和えたパスタ
田中泉さんより会報が届く 岐阜県から表彰されるとか。
来月、それなら表彰会の公演を拝聴したい。
二ヶ月に一度 三種類入り
朝晴れていても曇ったり時雨たり不安定な天気になる事が多い、不思議と夕方近くになると晴れ渡る・・・
眩しい西日に晒されての田園の道を散歩
夜食に来来亭の細ラーメン醤油味
こぶしの芽がたくさん実り始めている。
季節の移り変わりを感じられる
三段下の道から奥道へ クヌギを伐採して搬出
朝晴れていても曇ったり時雨たり不安定な天気になる事が多い、不思議と夕方近くになると晴れ渡る・・・
眩しい西日に晒されての田園の道を散歩
夜食に来来亭の細ラーメン醤油味
こぶしの芽がたくさん実り始めている。
季節の移り変わりを感じられる
三段下の道から奥道へ クヌギを伐採して搬出
この丸太を荷台に乗せる作業は特別きつい。
後から、腰に負担を覚える、だるい。
搬出して降ろすのもきつい重さ タダの薪になるからエエか
夏場は雑草が生えて難儀する下への道もこの時期はカスカス
残ったスープカレーが牡蠣フライカレーに
1月22日 水曜日
夜食に京風カップうどんに揚げ出し豆腐
1月23日 木曜日 以前から一度は味わっておきたい所
搬出して降ろすのもきつい重さ タダの薪になるからエエか
夏場は雑草が生えて難儀する下への道もこの時期はカスカス
残ったスープカレーが牡蠣フライカレーに
1月22日 水曜日
夜食に京風カップうどんに揚げ出し豆腐
1月23日 木曜日 以前から一度は味わっておきたい所
土井の漬物屋に立ち寄ってから、山ばなの平八茶屋へ
鯖街道、京都の出口に昔からある麦飯とろろの老舗
趣のある古い民藝の座敷
一番シンプルな麦飯とろろを予約
魚はさわらの焼き物
とろろ芋は出汁で溶かれて滑らかな喉越し
熱い煮物 かぼちゃ大根ごぼう昆布巻き しっかり煮込まれて
プディン キウイ オレンジ 黒豆ペースト
鯖街道、京都の出口に昔からある麦飯とろろの老舗
趣のある古い民藝の座敷
一番シンプルな麦飯とろろを予約
魚はさわらの焼き物
とろろ芋は出汁で溶かれて滑らかな喉越し
熱い煮物 かぼちゃ大根ごぼう昆布巻き しっかり煮込まれて
プディン キウイ オレンジ 黒豆ペースト
結構これだけで満腹。
女将が食事の席へ挨拶に、帰りも話し掛けられお見送り、気持ちの良い接待が心尽くし。
年末墓参時に京都へ行って以来の京都入り。
千本へ・・・櫻井さんへ立ち寄る。
台湾の話を聴いてもらい、三時近くまでお邪魔。
コーヒーお菓子を頂く。
その後、下鴨の近藤酒店さんへ、二軒隣で25年間住んだ東本町。向かいの知り合いに年賀状を出したのに、戻って来たから、様子を聞くのにも近藤さんだと引っ越して以来、27年になるか・・・ご夫婦共白髪になったが雰囲気はそのまま。
日本酒「呉春」を買わせて貰う。
向かいの知り合いは引っ越して行かれて不明の人、老人ホームへ入居した人、随分様子も変わった街並み。
明日は又、チェーンソウ作業で薪をしっかり作りたい。
一日休養したから腰も脚も膝もどこも不都合な所なし。
ありがたいものだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿