2011年6月7日火曜日

蓬莱山



お弁当と飲み物、ナップザックに詰め込み、バイクでビワコバレーゲートへ
バイクをロックして、山麓駅へ徒歩で向かう。
歩いてロープウェイに乗るだけで、汗かいて疲れた。
100人乗りのロープウェイ、片道1000円
登山者カード提出
乗客は私一人




比良山系を歩くのは、20歳の時以来
ロープウェイ山頂駅は打見山
中学、高校時代、打見道場というカマボコ型の山小屋を
何回も利用させてもらった。
打見からクロトのハゲまで往復して小屋を探したが
残念ながら、跡形も無かった。
青春探しは虚しいものだ!



天命水の所が水場であったし、祠の建っているところに
打見道場修験小屋があったかも知れない。




蓬莱山のボタ山を登る、へろへろになるぐらい足にくる
比良大神奥宮の小屋があり、鍵も掛かっていないので
休憩も宿泊も可能



熊笹の道を南へ下る
クロスロード、十字路の位置は同じ
昔の熊笹は背丈に近かったし、荒々しい風景であった




小女郎ケ池
40数年前は湿地帯で汚い水たまりであった
満々と水をたたえ、もっと前の姿に戻ったか
ボロボロの祠が建っていたが、消えていた
正午になっていたので、お弁当
おにぎりは格別に旨い




蓬莱駅へ下る小女郎登山道
こんなに急斜面で浮石の危ない道だったか
すっかり忘れている急な下り
膝、太腿、がたがたに疲労した
今晩、湿布する必要ありだ

営林所跡地にに届く水源のタンク
薬師の滝
午後3時前には野山に無事帰宅

0 件のコメント:

コメントを投稿