2024年6月29日土曜日

6月の終わりの日々

 

佐々里で作ったカレー。残りはルーを少し変えて旨味が増す。

あっさり食べる時は、何時も焼き海苔、梅干し。
肉団子、ささみきゅうり和物、大根の味噌汁     
スパゲティー・ナポリタン
残った最後のさくらんぼ、又来年・・・
海老フライ コロッケ ささみフライ
今年の暑い日々の為に、クールマット3点セット購入
熱が籠らない素材
オムレツ 大根揚げ煮
子持ちカレーの煮付け 冷奴 かぼちゃ煮
和 洋 中 と考えてくれている・・・健康で居なければ・・
夜食 グラタン
メロン タケちゃんから・・・
6月26日 水曜日 フィールド・ウォーキング

大雨の後、朽ちた木が落下している・・・
ゴンを待つがGPSで所在を探すと、もう先に自宅へ帰宅
時々スープスパを食べずに、戻る事あり?
チャーハン 餃子

パエリアの鍋にも使えるステンレスの食器

深みのあるステン食器 キャンプで使いたい

コインランドリー 布団の洗濯に
正直、最近のランドリー、初めての体験。
布団マットを三台のランドリーに入れる。
二時間掛かるので、その間、ブランチのニトリへ。
コインランドリー後、CoCo壱でカレーとドレッシング
近江牛の入ったカレー 少し値段が上がるが、近江牛ゴロゴロ
夜食のスパゲティーにCoCo壱ゴマドレッシングをたっぷりと
BRADY 中古品のショルダーバッグ

6月28日 金曜日 雨上がり
高倉佛光寺のブイヤベース鍋の「雑魚や」
6月最後の食事会

6月7日の山家以来の食事会 久々に感じられる・・・

鯛 クエ タイガー海老 ホタテ じゃがいも ブイヤベース
鉄鍋でぐつぐつ
鴨の燻製 鯖の燻製 生ハム 人参 サラダ 
魚の出汁が優しい味わい 結構なボリューム
次の具には牡蠣 鯛  イサキ

残ったスープでリゾット
残りはゴンのお土産
最近、しもた屋の和洋食事屋が増えたもので、趣あり。
ご馳走様でした・・・来月、又、食事会で会いましょう。

2024年6月21日金曜日

車中キャンプに佐々里

6月15日 土曜日 同窓会、小三の担任の先生は95歳でかくしゃくとされており、生徒は77歳を超えているのに、先生の方が若々しい姿だったとの事。

伊勢丹のデパ地下で夜食を買って戻る。
 



年金が支給されて、何食べる?焼肉の牛肉!

結構美味しく頂く。
残りは次の献立に・・・
夜食のたまごかけご飯
6月17日 月曜日 雨上がりのフィールド・ウォーキング

何のキノコなのか分からない・・・食べられるのか?
息が上がる、ゴンが先で待っている。
又、先で待っているゴン。
美都子さん運転免許の認知症検査日。帰りに弁当買って来てくれた。
夜食の素うどん鍋焼き
うるめ めざし 肉じゃが 菜の和物 すまし玉子豆腐
夜食のスパゲティー・アラ・ショウユ・マヨ
6月19日 水曜日 昨年手に入れて、利用していないタープ
簡単な日陰を作るドーム状のタープ
簡単に設置組み立てが出来そう


リアゲートをオープンしたまま利用、リアの虫除けネットが届く予定。

この片口陶器は九州国東半島の国見の道の駅で記念に購入
300円の値札 そんな安かったか?

片口陶器はこの炊事用具に入れたままであった・・・
マグネットで簡単に設置出来る虫除けネット
真ん中チャックで開閉
チキンラーメンにご飯
6月20日 木曜日 曇り
オートキャンプの予定で大原のコンビニ 食料調達
9時半の出発
途中、鞍馬の渡辺で昆布煮購入 
久しぶりの醤油の効いた昆布煮
鞍馬寺 この道は過去通い続けた花背街道
花背峠手前 ほこらは崩れたが未だ花背の山水は出ている。
下鴨に住んでいる時、二十年間もこの花背水を欠かさず汲みに来ていた所。
久しぶりに飲んで変わらない旨い水
どんな積雪でもチェーン付けて水汲みに来た場所

花背峠 花背別所
峰定寺 美山荘の分かれ道
広河原

佐々里峠

昨年8月に訪れた佐々里奥の林
二時間半のドライブ後、キャンプサイトを作る
ドームテントとワンタッチテントを並べて
今回、今まで使わなかった組立パイプベッドが目玉
美都子さんはタフトに組立パイプベッドとエアマット
具合の良い寝心地のベッドマット
コンビニ調達のおにぎり エビチリと鶏肉煮
午後5時よりカレー作り 肉は前回の焼き肉の残り
キャベツサラダ ポテトサラダ
カレー 湯煎したパックごはん
午後7時 それぞれベッドへ・・・私はワンタッチテントに組立パイプベッド 河鹿の鳴き声が結構うるさい・・・
日が越えて午前3時ごろより雨が本格的に降り出す、予想した雨は21日の夕方と踏んでいたのに・・・
ドームテントは雨漏り、傘で雨の雫除け・・・
雨が降りそうな折は、ドームテントにシートを掛ける必要
このワンタッチテントは雨漏りなし・・・
午前7時にモーニング
ハムサンドとミルクティー
雨に濡れて寒いぐらい
組立パイプベッドの収納 エアマットの収納 最後に雨に打たれながら、テントの撤去。タフトの後部にシートを敷いて、濡れたテント備品をそのまま押し込む・・・
どちらにしろ天日干しの必要・・・
佐々里のキャンプ地を午前8時に離れる・・・外気温15度、暖房24度にして帰途。広河原より久多に抜ける山道・・・
結構早く、9時15分に野山に無事戻る。一時間半も掛からず。
昼食にパックご飯の残りで粥 鞍馬の濃い昆布煮
午後から日照が出て来たので、濡れたキャンプ備品装具を天日干しで広げる・・・

色々野営のテストも出来たし、次回のノウハウは手に入れた
明日午後3時ごろまでこの状態
明日は綺麗に畳む必要 次のオートキャンプの為に
雨降られたが又これも楽しいものである・・・
この経験を次のキャンプに活かせたい・・・