2025年5月19日月曜日

太陽の塔内部見学

 

永遠さんに貰った厚揚げ、竹輪と煮込み きゅうり酢の物

湖西道路下の田園への散歩
良く草を食べる毎日
焼きそば
LEVI'S タイプ1より前のデザインGジャンレプリカ
柔らかいデニムでゆったり着やすい
古いタイプにバックシンチ
野山の横道に白の藤の花 枯れてしまったツルが生きて今年、沢山の花を提げている・・・白は珍しい・・・
クリームシチューとご飯
クヌギの丸太を薪割り ゴンは我関せず・・・
デッキ下で夕方までリラックス
焚き火で湯沸かし どんどんステレスジョグに貯める
毎日欠かさないゴンの散歩
夜食に自由軒の混ぜカレー 好みのカレー
クヌギの伐採 倒れて引っかかったクヌギをぶちぶち切断するが未だ立っているクヌギ 二回切断して丸太を搬出
残った丸太は次回切断して搬出予定
クリームシチューにフランスパン
薪割りの為に私が丸太を薪割り機に乗せる 細かく割るのは奥様の専売
日照 風 雨の吹き降り除けにタープを張る
雨降りと下山時は下まで降ろす
デッキ下はいい場所になってくれた
草を食べるゴン お通じも良いのかも知れない
大きな琺瑯ポットの沸いた湯を移す保温ポット
3リットル入る これで台所のステンジョグに運ぶ
何度も何度も湯沸かしして台所の洗い湯に・・・
楽しい癒しの焚き火が給湯器がわりのお湯を沸かす
舞茸しめじの玉子炒め ジャガイモピーマン牛肉炒め青椒肉絲
明日は雨降りになるらしいから、6時にはデッキ下をシートで雨対策して終了する
正月以来の小女郎道を林間口へ
フィールド・ウォーキングしていた昨年、この大岩に勝手に上がるゴンだった・・・リードと無縁のゴンの日常だった
娘達の伊豆旅行でのお土産、金目鯛煮付け真空パック
美味しい濃口の味付け きんぴら巣篭もり ほうれん草
豆腐の味噌汁
下段棚田田園の田植えの神事
笹しめ縄ごへいのお飾りが残っている・・・
滋賀の古い風潮が延々と

夜食にミートソーススパ
北側に日照除けシートを立てて囲いの落ち着き
5月18日 日曜日 ハンバーグステーキ
夕方の散歩 大体三通りの散歩コース

5月19日 月曜日 午前6時 棚田への散歩
早々西院へ向かうので早朝の散歩
目隠しシートとして降ろして下山

午前8時半ごろに西院へ
タケちゃんの運転で吹田のエキスポランドへ
予約しておいてくれている太陽の塔の内部見学

1970年の万博のシンボル 岡本太郎創設の太陽の塔
重要文化財に指定されるとか・・・


近くでじっくり見ると本当にデカイ
55年前を懐かしく思い出されるものである
私は二回の万博見学 この太陽の塔へも満員電車並みの人ガキに揉まれながら見学した、内部も入ったかも知れないが、実際に見た記憶なのかその後のニュースでの画像なのか曖昧
昼の顔 夜の顔
厳格な入場条件 スマホ撮影も有料の許可がいるし、スマホは貸出し透明ケースに入れての許可された場所での撮影のみ
壁面の赤い照明は今日の内部見学のためだろう・・・

岡本太郎の幼少期に見た図鑑等の印象記憶がそのまま具体化した世界観の内部である
しかし色褪せない具現化されたデザインと立体の凄さ






天に向かって伸びていく無限のドーム






楽しい見学が出来た 中高生の団体も興味深い見学

昼食に予約してくれている千里山外れ池田市の鼓道
一柳家に二度招待されているお店

鶏なんば温かい蕎麦と炊き込みご飯 蕎麦美味しい


名物 親子どんぶり 一番うまい親子丼
せいろ蕎麦 たれ濃口 北海道蕎麦
わらび餅
シャーベット
永遠さんの運転で午後1時20分ごろ西院へ戻る
ゴンを散歩に歩く 今日は一時間の歩きになった・・・

焚き火 湯沸かし この作業は癒しの焚き付け
再度クリームシチュー 岩永夫婦に差し入れの残り
ご飯で頂く 味は間違いなし
良い見学が出来たしご馳走にもなった。

0 件のコメント:

コメントを投稿